株式会社清和物産






Part  3 〜 耳 〜



◇  耳のしくみ  ― 音を伝えるカタツムリ

耳と言うと、一般的には耳介を思い浮かべますが、ここは音を集めるだけの所で、もっと大切な働きは内部にあります
耳は聴覚はもちろんですが、体のバランスを保つための平衡器の役目を果たしたり、
気圧の変化を調整して、環境に順応できるようにしています

         
音を聞き分けるしくみ 〜
  糸電話の原理でわかるように、音は空気の振動によってつくられます。
  空気が震えて外耳道に入ってきた音は、このつき当たりにある鼓膜を震わせ、中耳といわれる穴にある耳小骨へと伝えます。
  その奥の内耳と呼ばれる中を通って、蝸牛へ入り、ここで音が識別されて、内耳神経から大脳の聴覚神経へ送られ、音としての感覚ができるのです。
   音がどちらの方向からきたのかが分かるのは、左右の耳に届く時間が微妙に違うからです。 耳が二つあるのも、方向を聞き分けるためでもあります。


体がバランスをとるしくみ 〜
   平衡感覚は、ふだんは意識していませんが、体のバランスを保つには重要なものです。
  これを受け持っている器官が、知恵の輪のように三つの輪が組み合わさった三半規管と、その中心にある前庭器官で、いずれも中は袋のようになっています。
 
   中はリンパ液で満たされていて、有毛細胞があり、この細胞が、カラダの動きに合わせて流れるリンパ液に刺激され、動きを感じ取るしくみになっています。
   感じ取った情報は、聴覚とは違って、大脳の体性知覚野へ送られ、ここから全身に指令が出て、バランスを保つのです。


めまいとは・・・ 〜
   めまいは、外界と自分との位置関係の安定を失ってクラクラした感じのことをいいます。 一般には一時的なものや、「そう感じる」 というもので、本当のめまいは平衡器官やそれを伝える神経障害から起きています。
 
   最も代表的なものは、メニエール病です。 急に激しいめまいに襲われるのが特徴で、歩行はおろか、ひどいときは枕から頭をあげられなくなります。
   また、一方の耳の聴力まで衰えます。  原因は、平衡器官の内部のリンパ液が膨張し、内圧が高くなるためと考えられています。
 
   聴覚器と平衡器の二つの役目をもつ耳は、この病気でもわかるように、お互いを連結しあっているようです。



気圧の変化を調整するしくみ 〜
   高層ビルのエレベーター、トンネルの中、強く鼻をかんだ時などに、耳がツーンとなった経験はみなさん、あると思います。 空気には目に見えない気圧という、ものを押す力が働いています。
 
   気圧は高度を増すほど弱くなるため、鼓膜を外から押していた空気の力が弱くなり、内側から強く押し返されます。 この気圧の差で耳がツーンとなるのです。
   耳管は、鼻やのどとつながっているので、つばを飲み込んだり、鼻をつまんで咽頭の出口を開いて空気の通りをよくします。 空気が抜けたことで、鼓膜が正常な位置に戻り、ツーンとした不快感はとれます。
 


異物の侵入を防いだ残がいが耳アカの正体 〜
   外耳道には、皮脂腺と耳垢腺があり、ここから粘液を分泌して、ゴミなどを吸着して異物の侵入を防いでいます。 耳アカとは、この粘液やゴミなどが乾いて固まったもので、固さには個人差があります。 また、遺伝によっても差があるといわれています。
 
   ◆ 皮脂腺 ・・・・・  皮脂を分泌して、耳の中に潤いを与え、傷つくのを防いでいます。
   ◆ 耳垢腺 ・・・・・  耳垢腺は、汗を出す汗腺が変化したもので、粘液を分泌しています。 この粘液は、耳の中の乾燥を防いだり、ゴミなどを吸着しているのです。
   耳たぶが冷たいのは ・・・  体内では熱をつくり、それを放散しながらバランスをとって一定の体温を保っています。  耳たぶや鼻先、指先などの先端部分は、熱が早く逃げていき、冷えやすくなっています。
   このため、ほかの部分よりも冷たく、夏でも29度くらいしかありません。



HOME からだのしくみ・ふしぎへ 鼻へ