株式会社清和物産



風邪とは何?
私たちにとって「風邪」という呼び名は馴染み深いものですが、一般的には、熱っぽい、寒気がする、頭痛、鼻水、くしゃみ、咳等という症状に対して漠然と診断されている、ある意味俗語的な病名です。

ほとんどの人が、年に数回はかかり、一見簡単そうな病気に見えますが、医学が進んだ今日でも、実際にはその正体は意外に複雑で、正確に言い表すことが難しい病気なのです。
医学的な定義では「呼吸器(鼻、咽頭、喉頭、気管支、肺)粘膜の急性炎症性疾患」といいますが、いろいろな症状を総括して呼ぶならば、「風邪症候群」でしょうか?


〜なぜ風邪をひくの?〜

           
 風邪の病原体には沢山の種類があります。
大部分(90%以上)はウィルスです。残りが数種類の細菌とマイコプラズマ(極めて小さな微生物)と呼ばれるものです。
これまで多くの研究者によって、ウィルスの調査・研究が行われ、150種類以上が判明してきています。
しかし、まだ分からないものが30%以上あると言われていて、厄介なことに「風邪の王様」と呼ばれる「インフルエンザウィルス」などは毎年少しずつ形を変え、更に10年に1度は大異変を起こし、世界的大流行となります。

この様に、風邪の病原体は少しずつ型を変えていくため、種類が増えることは有っても減ることはないので、ワクチンの効果率が低くなります。
私たちの免疫力(白血球)はどの様な型の抗原に対しても抗体を作る能力を持っていますが、1抗体というのは1抗原にしか効果がありません。
そこで、毎年型の変わる新しい病原体に対して毎年新たに抗体を作るのが間に合わなくなってしまうのです。
これが、繰り返し風邪をひいてしまう大きな原因です。


風邪予防とは?
結論としては「絶対に風邪をひかないということは無理
ということです。
問題は、風邪の治りが早いか、遅いか、ということです。
風邪を早く治して、寝込まないようにするためには,次のことに注意しましょう。

   @自身の免疫力を最大限に高めること。
   A風邪をあなどらないこと。
   Bウィルスが増えにくい環境を整える。
      (温度・湿度の調整、手洗い・うがい等)


風邪予防は、自身の免疫力を高め、ウィルスに対する抗体を作る速度を速めると、風邪をひいた時の症状が軽減されたり、肺炎などの重篤な病気への進行を防ぐことができます。

                               


home